個人投資家はゲリラ戦

普通の個人投資家がどうやったらうまく運用できるか?みたいな普通の話を書いています。

今すぐ読者登録してゲリラになろう!

トラリピ×日経225証拠金取引

「買わない」という選択肢の重要性

「株で300万以下の戦う個人投資家」FBグループもよろしくお願いします。

https://www.facebook.com/groups/kojin300/

   
 

”株の初心者”でも「不労所得」で、セミリタイアはできるのか?Nonresident income (dividend) plan for Japanese stocks - YouTube

 

実は、レッド・プラネット・ジャパンを残して、約5万ずつ3つの銘柄に投資してた株を10万円近く現金に換えました。3つの投資が1つだけになりました。

株式投資において、あんまりこの「買わないこと」というか。キャッシュポジションの重要性を語る人が少ない気がしますので、すごく重要な「株を買わない」について書きたいと思います。

 「株を買う=投資」なのか?

おそらく、株の個人投資家さんの多くに経験があると思うのですが、「買って売って、買って売って」を繰り返して雪だるま式に資産を増やそうと、株を売ってはすぐに別の株を買う。という方も多いのではないでしょうか?

 

確かに、株のポジションでないと投下した資本は増えません。預けてるだけでは増えないです。

 

なので、「売ったそばから買う」という気持ちも分かります。一方で、名もないような上手な株式投資家というか個人の普通に上手な投資家さんは「買わないこと」がすごく上手です。のんびり感というか、これもまた多くのプレイヤーの方に共感していただける不文律ではないでしょうか?

 

個人的に確信を持って言えることは、「株を買わない」ことこそめちゃくちゃ重要です。

 

「株を買わない=現金を用意してある状態」

もう、この通りでこれが全てなんですが「株を買わない」というワンクッションを細かく置くことで「チャンスの株に集中して資金を投下する」というのを「マジか!」ってぐらいに再現してってきます。それがベテラン個人投資家さんの一つの秘密です。

 

じいじが孫にめっちゃおもちゃ買えちゃうのも、こういう株式投資錬金術に一つ答えを見出しているからですし、結構これは誰でもじいじクラスになると身につくくらい鉄板で覚えやすい魔法です。メラゾーマって感じ。

 

「株を売る」→「冷静に相場を俯瞰する」→「無理に相場参入しない」→「ハイパーじいじタイム( ˘ω˘ )!!」

~相場でイベントが起きて分かりやすくなったら~

「改めて不祥事などの精査(本当に悪いこと?根本原因は?)」→「孫に少し使ったけど、めちゃめちゃあるタネ銭を投下」→「普通に儲け、マジ株ちょろい」

 

こんな感じをみーんなやってます。

ただ、多くが体験知によるものなので中々言語化していなかったり、していても体験したときのインパクトで因果関係をめちゃくちゃに解釈してたりしてます。そこはもうめっちゃ素人むき出しです。

 

「買い」と「売り」どちらに集中するべきか?

これは、どちらかというと僕の中での「株式投資の核」なので何度か僕からこの手の話を聞いたことがある方も多いと思います。

「いかに買うか?」「いかに売るか?」どっちを頑張るべきかな?という論です。

 

僕の中では答えは「買い」です。

例えば、定価100円の缶コーヒーがあったとして、
自動販売機で120円で買う。
・スーパーで80円で買う。
・謎のドンキみたいなとことで50円で買う。

「いくらで買う?」は自分自身だけの意思決定でコントロールができます。嫌なら買わなければいい。

 

逆に売ることを考えると、「いくらで売る」は売り先との合意が必要になります。例えば、150円で缶コーヒー売ろうってしても難しいですよね?向こうが金払ってくれなきゃいつまでたっても売れません。
故に、「いくらで売る」というのはコントロールできない要素と捉えています。

 

話を株式投資に戻しますと、結局の所「株の儲け」とは
「①株の売却額 - ②株の購入原価 =③1単位の株式投資の利益」です。
「③1単位の株式投資の利益 × ④購入した単位= ⑤今回の儲け」です。

「安く買って、高く売る」のが理想ですが、安く買えさえすれば定価で売っても利益がでます。

なので、僕の中で集中すべきは「株の買い」について学ぶ事にあるとしています。

 

②株の購入原価はコントロールできる要素として重要。

④購入した単位が多くないと、結果的に儲けにつながらない。
ココらへんがミソだと思っています。

 

 「買い」と「現金」、準備という概念

もう少し話を煮詰めて、「買い」を深掘りしたいと思います。

株を購入するまでに、
1.投下資金の用意(タネ銭の準備)
2.銘柄の選定
3.購買価格の決定
4.相場状況での適切な購買の実施
と、このような順序があるかと思います。


つまり、実際の手順では一番最初に「④購入した単位」の決定要因である資金の問題が来ます。もちろん利益がでなくてはいけないので、2~4の工程で「②株の購入原価」を低く抑えることも重要になります。

 

考え方は2つあって、

・1つは、薄い利益でも「1.当貸金の用意」をきちんと管理することで④のロット数を確保して稼ぐ。

・もう1つは、「1.当貸金の用意」をしておくことで、大きく利益が狙える局面で”いっちょ噛み”する。いっちょ噛みを外さない。

 

結局、「1.当貸金の用意」じゃねーかよってことです。準備だ。準備をきちんと行う。それで、勝ちパターンを繰り返す(再現する)


ついつい、頑張って2~4の「銘柄の研究」ばっか気にしがちですが、とどのつまり「1.当貸金の用意」を通じて資金というか「タイミング時のフットワークを軽くしておく」こと、「比較的に簡単な相場」だけを相手するということで勝つ。
「簡単な相場」はないから、つねに「前の相場と比べて~」となる。だから、分析する時間が必要になる(=準備)
だけど、その準備も自分が負けこんでたり不利な状況だと「貧すれば鈍する」よろしく、やっぱ”自分に都合の良い解釈(合理的な罠)”をしてしまう。

 

やっぱ準備。そういうことがものすごーく重要じゃないかな?ということです。

 

「合理的の罠」に気をつける

ついつい株なんかやってると、人より無駄に頭を使ってる分
「大の大人の俺が考えたんだからあながち間違ってないはずだ」、
「俺はたくさん調べたんだから間違ってないんだ」

みたいな”合理的に考えたから正しいはず”というバイアスに捕らわれてしまいがちです。

んなわけねーざんす。

 

たいして、金もかけて情報収集もしてない。
金融機関で相場相手に働くような環境にも居たことがなくて研鑽もない。

相談相手になるような訪ね先、もちろんない。

本で得た知識だけだし、その本の著者について自分じゃ評価できない。

専用ソフトの存在もよくわかってねーし、いざ用意されてももちろん使い方しらねー。

 

個人投資家なんだから無理っす。てか、だったら金融機関で働けばーか。そんで給与としてしっかり貰え。そうじゃないっすか?

 

個人で投資家!みたいな安易な選択肢、それも「専業」とか言い出したら本当に始末悪いっす。だったら、中途でもガンガン募集しているような地場証券のデイトレーダーなんか求人あんだから引っ越ししてでもやれよ!そうじゃんか。

 

「合理的の罠」の正体は、

「合理的なアイディア」のパッチワークで「楽して逃げた選択を正当化する」という卑屈さです。

 

「合理的に考える」これはすごく重要です。これはできなきゃだめです。ただ、合理的に考えられる人は合理的な自分を言い包められるくらいに「自分自身を説得」できます。

 

なんで、『「買わない」という選択肢の重要性』の結末に「合理的の罠」の話を持ってくるかというと、

株を売って、すぐ買って、日経平均の上げ下げに連動して損する投資家は、常に「自分は正しい判断をしているのだから」と思考をスタートさせがちだからです。

 

f:id:k300:20181003131547j:plain

 

どうせ損するなら、孫におもちゃでも買ってやればいいんです。
家族とちょっと外で食いに行くのでもいい。

独身だったら風俗でもいいんじゃないですか?

 

だって、ちょっとでも豊かになればって始めたんじゃないの??

 

ちなみに、俺はカードローンを一社完済するよ。15万ぶっこんで17万くらいになったからね。豊かになったからもういいや。

【現在このくらいの人気があります】


Facebook ブログランキングへ

 

億飛んじゃった! 株のしくじり先生 天国と地獄

億飛んじゃった! 株のしくじり先生 天国と地獄

 

 

ツイキャスアカウントはこちら】

twitcasting.tv